俳句 川柳 短歌 その他
間良花
ひだまりを 選んでとどまる 朝のハエ
穂が揺れて スズメ飛び 立つ走り雲
肌寒い 障子にうつる 草の影
ビルの壁 夢か現か せみの声
草むしり スズメ見にくる 軒の下
草むしり スズメ飛び交う 軒の下
稲香る どこまで行っても 赤とんぼ
稲香る 我を追い越す 赤とんぼ
稲香る 何を思うか 赤とんぼ
汗ぬぐい 思いがけなく せみの声
もしかして ここにいるのか せみの声
晴天に 道を横ぎる シマミミズ
うろこ雲 確か昨日は ポッカリ雲
雲去って コスモス畑 風強く
晴天の コスモス畑 風が吹く
晴天に コスモス倒れ 風が吹く
雲飛んで コスモス倒れ 花が散る
カラス鳴き 最後の舞を舞う 枯葉かな
枯れ葉落ち 狐でさえも 立ち止まる
核実験 キラキラ西日 つたの葉に
霜上がり こおろぎ走る 枯れ葉道
陽は上がり こおろぎ急ぐ 霜の道
枯れ葉道 小春な日より 西の雪
青い空 風とコスモス きのこ雲
きのこ雲 スズメ逃げ来る 足元に
鉢の陰 散らばる死骸 夏の虫
出窓には 干からび散らばる 夏の虫
霞去り 東は黄緑 西は白
山赤く そのうちにきっと 追いつくさ
風吹けば 子供ら走り 枯れ葉落ち
藁煙 どこまで行っても 対トンボ
藁匂い どこもかしこも 対トンボ
草そよぎ 小春な日より 夢現
水乾き 小春な日より 夢の川
露消えて 小春な日より 夢消えて
窓ガラス 猿の背後に 塵流れ
菊薫る 小春な日より 立ちすくむ
時満ちて スズメ戯れ 風満ちる
雲とぎれ 台風それて セミが鳴き
雲去れば 青空だけの 夏が来る
何もない 青空だけの 夏が来る
あの時は 鳴いてなかった セミの声
夏スズメ 冬も知らずに 群れ遊ぶ
こっそりと 入り始める 日差しかな
控えめに 下から入る 日差しかな
虫の声 窓から入る 日差しかな
気がつけば 窓より入る 日差しかな
知らぬ間に 畳を照らす 日差しかな
湯気匂う 朝日遮り 屋根の影
ガラス窓 夕日差し込む 吹雪止む
吹雪止み 夕日差し込む ガラス窓
遠き山 五月雨通し 若葉萌え
五月雨に 煙る山肌 若葉萌え
五月雨も 山肌透かし みどり萌え
草揺れて 過ぎ去るものに さようなら
トタン屋根 雨降りやまず 今はいつ
雨の音 その静けさに 今はいつ
穂が揺れて 思いたちきる 風が吹く
葉はなえて 夏を忘れる 風が吹く
夕の蝶 地に身悶えて 憎さ去り
冷たくも ほのかな香る 今朝の雨
どこへ行く 花びら散らし そよぐ風
春が来て また春が来て 立ちすくむ
土香り 光の粒子 降り注ぎ
花散りて 青葉茂れる 永久の春
道の花 かすかに揺れて 永久の現在
稲光 ずぶ濡れスズメ 雨宿り
木陰来て 驚き逃げる 夏スズメ
風吹きて 衣服ぼろぼろ 秋スズメ
敷居こえ 揺れる葉の影 入り込む
夏の空 広がり過ぎて うら悲し
穂波こえ 行く手さえぎる 赤とんぼ
稲穂こえ 道を横ぎる 対とんぼ
壁に虻 身動きもせず 女郎蜘蛛
牡丹雪 映して消える 水溜り
スズメ鳴き 若草蔽う 牡丹雪
風そよぎ 泣きべそ顔の 雪だるま
土香り スズメ群れ集い 山光る
粉雪散る 東の空は 春の青
風匂い 雪解け水に 空の青
夏スズメ この夕暮れに なに遊ぶ
水嵩増し うろたえ鳴くは 親の鴨
アカガエル 何を恐れて 迷い込む
夏盛り 餌奪い合う 痩せガラス
何もない 寂しさだけの 夏の朝
日が暮れて どこへも去らぬ 母鴨や
畦道に 一輪だけの 彼岸花
秋蛙 思いでかえる 春の人
朝顔や 根を切られても なお咲くや
ハシャギ過ぎ まだ春遠い 冬スズメ
陽が照った ハシャギ過ぎだよ 冬すずめ
粉雪散る 東の空は 春の青
風匂い 雪解け水に 空の青
ひさひさと 春呼ぶ雨に 眼が覚めて
苦しさに 寄り来るスズメ ありがたや
雨止んで 草むら歩む つがいガモ
水嵩増し 流れに見入る つがいガモ
桜見て 我を忘れぬ この春は
道中に 灯りをともす ホタルかな
塵を追う 寂しく楽し スズメかな
蔓切られ なお朝に咲く 朝顔か
紫蘇の花 蜜を求めて 熊蜂が
夏匂う 日除けカーテン 顔に触れ
道中で 怒り続ける イボムシリ
路上にて 首もたげるは 蟷螂か
木枯らしに 落ち葉奏でる プチバッハ
木枯らしに バッハ奏でる 落ち葉かな
吹雪く野に りんごついばむ カラス見る
稲光 草に群れ寄る 子カルガモ
カラス鳴き 三羽の子ガモ 身をひそめ
親いづこ 群れて藻すする 子カルガモ
舞い降りた 鴨追い払う 子カルガモ
稲光 草に群れ寄る 子カルガモ
道の上 旅出たミミズ ひからびて
風ゆるみ この年の瀬に 春を嗅ぐ
異土に病み 穂の垂れるのも 気づかずに
陽が匂う 変わる季節に 追いつけず
小春日の 人無き園に 落ち葉踏む
野草萌ゆ 浜の荒地に チュウリップ
+ + + + + + + + +
除染時代
異土に病み 穂の垂れるのも 気づかずに
異土に病み 鎌を研ぐ母 なぜ生きる
異土に病み 傷つき泳ぐ 遡上鮭
異土に病み 夢に出るのは 母ばかり
赤とんぼ 重機にさえも 舞い群れる
重機から 追われ戸惑う バッタかな
草はがれ 逃れ戸惑う アリの群れ
秋雨に 傘なくて傘 買いにいく
秋の野に 共に育てた 花を見る
荒れ山に 共に育てた 花を見る
山里の 重機のがるる 秋の虫
山里の 重機に群れる 赤とんぼ
鋤簾置き 顔を上げれば 梅の花
桃の花 毒を忘れて マスク脱ぐ
稲の穂も そよ吹く風に 助けられ
汗だくも そよ吹く風に 助けられ
軒下に 滴り流れる 春の雪
野良猫も 家路を急ぐ 雷雨かな
五月晴れ 錆びてもまわる 風車
道端の 折れ枝に咲く 桜かな
山萌えも 荒れ放題の 棚田かな
山萌えも 民の影無き 棚田かな
民の汗 すべて飲み込む 田の柳
田を覆う 柳の幼樹 原始の影
人も無き 人も恐れぬ 手負い猫
荒れ棚田 真民たちが 夢の跡
日向ぼっこして何悪い やまかがし
夕映えに 菩提樹の種 くるくると
病癒え この微風は いつの日の
秋の陽の この静けさに 枯葉落つ
冬まじか 小春日和に 枯葉踏む
黄昏の この静けさに 枯葉踏む
霜月の 小春日和に 落ち葉踏む
静かくも この小春日に 落ち葉踏む
秋の園 人なき路の 落ち葉踏む
小春日の この静けさに 落ち葉踏む
小春日の 人なき道に 落ち葉踏む
小春日の 人無き園に 落ち葉踏む
群れるサル 故郷壊れて 山河あり
道端も 荒田も覆う 月見草
異土に病み 穂の垂れるのも 気づかずに
野草萌ゆ 浜の荒地に チュウリップ
小春日の 人無き園に 落ち葉踏む
陽が匂う 変わる季節に 追いつけず
西日射す 浜の荒れ野に チューリップ
野草萌ゆ 浜の荒地に チューリップ
草もゆる 浜の荒れ野の チューリップ
風そよぐ 浜の荒れ野に チューリップ
人けなき 浜の荒れ野に チューリップ
野草萌ゆ 浜の枯れ野に チューリップ
何故に泣く 緑田を走る エスエルよ
古池や 夕日いり射し 水面ゆれ
ため池の 水面を揺らす オニヤンマ
ため池に 水面揺らして オニヤンマ
ため池や 水面揺らして オニヤンマ
渓流の 水面をたたく オニヤンマ
古池や 木漏れ日写し 水面ゆれ
睡蓮を 尋ねもとめて 森の奥
ため池の 睡蓮たずね 毒の森
古池に 睡蓮たずね 毒の森
睡蓮を 毒を忘れて 森の奥
古池の 毒さえ隠す 睡蓮か
古池に 毒を忘れて 睡蓮に
野草萌ゆ 浜の荒地に チュウリップ
小春日の 人無き園に 落ち葉踏む
陽が匂う 変わる季節に 追いつけず
異土に病み 穂の垂れるのも 気づかずに
+ + + + + + + + + + +
除染以後
雪とけて 水底流る 光の輪
水底に 春を集めて 光の輪
春立ちて 風に吹かれて 猫走る
踏み氷 春を夢見て 梢揺れ
陰冷えて 思い出になる 夏の夕
梅雨あけた 暑くなったら 秋風が
羽飛ばし 吹雪きに遊ぶ 夏雀
風渡り 夕日を受ける 入道雲
風涼み 西日を受ける 入道雲
羽飛ばし 吹雪にあそぷ 夏スズメ
群れ成して 吹雪に遊ぶ 夏スズメ
木枯らしに 小首をかしげる 夏スズメ
寄り添って 木枯らしにらむ 夏スズメ
風南む キラメク水田 冬忘る
風南む 波立つ水田 冬はるか
風南む きらめく水田 冬はるか
風南む 波打つ水田 冬いずこ
雪とけて 水底流る 光の輪
水底に 春を集めて 光の輪
春立ちて 風に吹かれて 猫走る
踏み氷 春を夢見て 梢揺れ
梅雨あけた 暑くなったら 秋風が
夢覚めて 春を呼ぶ雨 ひさひさと
夢名残る 春混じり雨 ひさひさと
踏み氷 春を夢見て 梢揺れ
春立ちて 風に吹かれて 猫走る
原付きが原付き追い抜く水の原
疎むまに思い出もなく去りぬ夏
コスモスが 思い出もなく 夏去りぬ
そこは春 遥か彼方の 沖の雲
みぞれ雪 春はいずこと 鳴く小鳥
春が来て また春が来て かけめぐる
遅雪に これが最後と 踏みしめる
坂道で 振り返え見れば そこは春
花咲けど 寂しさ募る 春の朝
年経ても 春を忘れぬ 桜花
何しても 悲しみ消えぬ 春の庭
年ととも 寂しさの増す 桜かな
美栄せくも 送るあてなき 花の鉢
花咲けど 悲しみ消えぬ 春の園
花咲けど 寂しさ募る 春の朝
彼方へと 我を連れ行く 桜かな
満開だ あとは季節を まっしぐら
眼を止める 鉢の花 そっと立ち去る
知らぬ間に 通り過ぎるよ 永遠は
+ + + + + + + + +
願わくば 草むしりする 春死なん
陽が暖かい 五月の末に
肌寒く 窓を閉めると 静けさが
あなたを求めて なく子が見える
その老女 汗を拭き拭き 空を見る
やはり死ぬまで 生きるべきかな
あぜ道に 首をかしげて 思案気に
佇むカラス 亡き父のよう
風もなく 緑の谷を 颯爽と
走り去り行く 坊主の車
幼な子ら 花びら拾い 集めれど
手のひら逃れ また風に舞う
汗流れ 野山を越えて 隣町
母も知らない 景色広がる
見上げれば 五月雨やむも 山かすむ
匂うがごとく 若葉茂れる
春が来て 煙のどかに 昇れども
人それぞれに 人形を見る
冬去りて 春来たりとも それぞれに
煙たなびき 人形を見る
冬去りて 今年こそと 望めども
また見る景色 風に吹かれて
鳥騒ぎ 日差し眩しく 草萌える
黄色になったり 緑になったり
雲流れ 鳥はさえずり 蝶は舞い
日差しまばゆく 緑に染まる
詠えども 歌えどもわが後悔
止むことなし 前に歩めず
朝までも 憂い残れど ふと気づき
家並み超えて 春山見入る
雨上がり 過ぎる風 まだ冷たく
仄かに香り 春のそれなり
午睡から 母の声かと 目覚めれば
ヒグラシの声 すべて夢なら
消えかかる 山の雪型 おだやかに
声かけようか あの人の名で
宮の森 この夕暮れに 風過ぎて
なにに応えん ヒグラシの声
夏過ぎて 取り払われた 朝顔は
水断たれても なお朝に咲く
熊蜂が 蜜を求めて 紫蘇の葉へ
花びら散らし しがみつくだけ
白菜の 上で落ち合う つがいチョウ
もつれて飛ぶは 妬ましいかな
除染時代
穏やかな 日差しを受けた 道端の
折れ枝にさえ 咲く桜花
風に舞う 菩提樹の種 くるくると
飯館比曾の 秋の夕暮れ
親も子も シベリア夢見 頭まで
泥田につかう 白鳥の群れ
春浅し シベリア夢見 頭まで
泥田につかう 白鳥親子
頭まで 泥田につかい 餌を食む
シベリア思う 白鳥の群れ
民も無き 前田の森に 誇らしく
終日ひびく ウグイスの声
ウグイスよ そよ吹く風と 新緑に
何を待つのか この里山に
ホトトギス そよ吹く風と 新緑に
何を待つのか この里山に
新緑に 流れる雲と 青い空
何も変わらぬ 飯館の里
異土に病み はるかに望む 安達太良は
雲間の日差しが 紅葉を照らす
曇り空 ふと見上げれば 安達太良山
紅葉を覆う 初雪まぶし
僥倖か 窓に陰さす 雑木に
とどまりてなく 鶯の声
何告げん この雨空の 春の日に
路地の雑木に 鳴く鶯よ
異土の地の その山並みに ふるさとの
山おもいては ふと息をつく
異土に病み 畦道に咲く 彼岸花
母を想いし 涙ながるる
除染以後
立ちすくむ 店先彩る 花の苗
愛でらむ人は もういないのに
群れなして 花を散らして 鳴き競い
枝から枝へ 飛び交う小鳥
|